【even・still・yet】はTOEICでも重要!

こんにちは、リノキア英語ブログです。
今回は【even・still・yet】の3つにフィーチャーしていく記事です。
3つともよく目にする単語だと思います。そして意味も何となく分かっている人が多いでしょう。でも、使い方をきちんと覚えている人は意外と少ない、そういう印象があります。
TOEICではパート5,6でも出題されることがありますので、メジャーな英語試験でも重要事項として認識されています。曖昧な理解に留まりがちなため、どこかでしっかりと理解しておきたいところです。
記事の最後にはTOEICのパート5形式の練習問題をつけていますので、理解度チェックにお役立てください。もちろん最初に問題を解いてみてから解説をご覧になるという形でも大丈夫です。
使いやすいように利用していただければと思います。
それでは早速スタートです。
1.evenについて
最初にevenから見ていきましょう。
TOEICで重要となるevenのポイントを以下にまとめておきました。
1.「~でさえ」という意味の副詞:強調・意外性を表す
2.名詞を修飾できる特殊な副詞
3.even if / even thoughなど、接続詞の一部になる
4.比較級を強調する
まず大事なのが「evenは副詞」だということです。
形容詞の意味もありますが、TOEICではとりあえず副詞で覚えておくので十分です。興味がある方は辞書などで形容詞の用法をお調べください。
1-1. 「~でさえ」という意味の強調の副詞
1.He didn’t even know the deadline.
(彼は締切を知ってさえいなかった)←knowを強調
2.Even before the interview began, Mr. Park felt that the applicant would be qualified.
(面接が始まる前であるのに、Park氏はその応募者が適任だろうと感じた)←beforeを強調
TOEICにおけるevenは、動詞を強調する副詞として出ることが多いです。
また、2つ目の例文であったように、beforeやafterを強調することもあります。before, afterは接続詞だけでなく前置詞の用法もありますが、evenはどちらの品詞であっても強調できます。(接続詞を強調するevenは1-3でも扱います)
1-2.名詞を修飾する特殊な副詞
ふつうの副詞は名詞を修飾できません。
しかしevenは副詞でありながら名詞を強調することのできる特殊な副詞なのです。
例文をチェックしていきましょう。
Even an amateur can understand it.
(素人ですら、それを理解できます)←an amateurを強調しています。
名詞の直前にあるので修飾関係は分かりやすいですね。
名詞を修飾していますが、evenはあくまで「副詞」ですので、これは特殊な例なのです。
1-3.接続詞を強調する
TOEICには、even though(~であるにも関わらず)や、even if(たとえ~であっても)といった接続詞がよく出てきます。
evenが使われる代表例ですので、例文で見ていきましょう。
1.Even if I work 12 hours a day, I won’t be able to finish the report by the end of this month.
(たとえ1日12時間働いたとしても、今月末までにレポートを終えるのは無理そうだ)
2.Even though Ms. Sato is young, she knows a lot about accounting.
(佐藤氏は若いにも関わらず、会計について多くを知っている)
even if も even though もTOEIC600点レベルには必須の知識です。
1-1でもちらっと紹介しましたが、if / though以外の接続詞も強調できますので、例文を見ていきましょう。
1.Even before the interview began, Mr. Park felt that the applicant would be qualified.
(面接が始まる前であるのに、Park氏はその応募者が適任だろうと感じた)
2.Mr. Tapia is always calm even when he is quite busy.
(とても忙しい時でさえ、Tapis氏は常に落ち着いています)
基本的にevenは「~でさえ」という意味で強調することになるので、even before / even when など個別で覚える必要はありません。
1-4.比較級を強調する
出題頻度の観点で言えばTOEIC700点レベルの知識になりますが、evenの大事な語法なので、ここで紹介したいと思います。
比較級を強調するevenも例文でチェックしていきましょう。
1.My performance is even better than Mike’s.
(私の業績は、マイクの業績よりもずっと良いです)
2.I woke up this morning even earlier than usual.
(今朝、私は普段よりもずっと早く起きました)
比較級の前にevenを置くことで、「ずっと~、はるかに~」と強調された意味になります。
ここまでがTOEICで重要になるevenの語法です。
2.stillについて
続いてはstillです。
TOEICで重要になるポイントを以下にまとめておきました。
1.「今も、まだ」という副詞
2.「それでもなお」という副詞
3.比較級を強調する
最重要なのは、stillは「副詞」だということです。
形容詞でもごくまれに出てくることがありますが、問題として出題される可能性はとても低いので、ここでは副詞のみ扱っていきます。
2-1.「今も、まだ」という意味の副詞
もっともTOEICに出てくるstillです。
必ず押さえておきたいところなので、例文を見ていきましょう。
1.He still lives in Tokyo.
(彼は今も東京に住んでいる)←livesを修飾している
2.They are still trying to find the cause of the problem.
(彼らはまだ問題の原因を探している)
TOEICでは2つ目の例文がとりわけ重要です。
この文のように「現在進行形」の文中で使われることが多いのがstillです。
ただ、1つ目の例文のように現在進行形でなくてもstillは使えますから、最後は意味的に合うかどうかで判断しましょう。
2‐2.「それでもなお」の意味の副詞
こちらは上級編です。
TOEIC700点以上を目指すのであれば知っておきたい内容です。
1.Even though he didn’t have much time, he still offered to help.
(時間がそこまで無かったにも関わらず、それでもなお彼は助けてくれようとした)
2.It was raining. Still, we went for a walk.
(雨が降っていた。それでもなお、私たちは散歩に出た)
2番目の例文で使われているstillは「接続副詞」です。
あくまで「副詞」なので、文と文をつなげることはできません。
ご自分で使用する際にも、stillは「副詞」であることを忘れないようにしてください。
2-3.比較級を強調する
TOEICでの出題頻度は低めですが、英語的には大事なことなので触れていきます。
先ほど扱ったeven同様、stillも比較級を強調するのに使うことができます。
1.Because he was tired, he made still more mistakes than usual.
(彼は疲れていたので、普段よりずっと多くのミスをしました)
2.My performance is still better than Mike’s.
(私の業績は、マイクの業績よりもずっと良いです)
ここはevenと同じです。even, stillのセットで覚えてしまうのがいいですね。
ここまでがTOEICで重要となるstillの用法です。
3.yetについて
最後はyetです。TOEICで重要となるポイントを以下にまとめておきました。
1.現在完了形で使われるyet(副詞)
2.「しかしながら」という意味の副詞・接続詞
3.最上級を強調する(副詞)
最重要ポイントは「yetは副詞」だという点です。
なお、接続詞のyetはTOEICでもごくまれに見ることがあるので、TOEIC700点以上を目指していく人は覚えておいて損はないです。
3-1.現在完了形で使われるyet
TOEICに出てくるyetで、もっとも重要な用法です。
まずは例文で確認していきましょう。
1.Have you finished your report yet?
(もうレポートを終わらせましたか?)
2.I haven’t finished my report yet.
(私はまだレポートを終えていません)
この2パターンが重要です。
疑問文、否定文によって意味が変化するので混同しないようにしましょう。
3‐2.「しかしながら」という意味の副詞
先ほど扱ったstillと同じ意味なので、同義語として覚えても大丈夫です。ただ、yetには「接続詞」の意味もあるので、そこは区別して覚えておきましょう。
では、例文を見ていきましょう。
1.He promised to help me. Yet, he didn’t come to the office.
(彼は助けてくれると約束した。しかしながら、彼はオフィスに来なかった)
2.He promised to help me, yet he didn’t come to the office.
(彼は助けてくれると約束しましたが、オフィスに来なかった)
1番は「接続副詞」のyet、2番は「接続詞」のyetです。
どちらも意味は同じです。個人的には「接続副詞」のほうがテストで目にする印象がありますが、いずれにしてもTOEICでの頻度は低いです。
3-3.最上級を強調する
最上級を強調するyetは、たまにTOEICに出ます。
公式問題集でも出題されているので、できれば覚えておきたいところです。
He is the best president yet in this company.
(彼はこの会社において今までで最高の社長だ)
この用法では、yetの置かれる位置が重要です。
「最上級+yet」の語順になり、これを覚えておくと問題がラクに解けるようになります。
ただ、頻度は低めで、TOEIC700点以上を目指す人は覚えておきたいところです。
4.TOEICパート5形式の練習問題
最後に問題を解いて、理解度をチェックしていきましょう。
問題(全5問)
—— after Ms. Barton retired from Chester Bank, she kept in touch with her former clients.
(A) Such
(B) Never
(C) Even
(D) Almost
Although Toyoda Motors has found a cheaper supplier of engines, the production costs are —— too high.
(A) enough
(B) still
(C) despite
(D) upon
The new accounting software is designed so simple that —— an inexperienced employee can use it.
(A) even
(B) yet
(C) however
(D) very
Jack Johnson’s new book, Fact Versus Fiction, is said to be his best —— and will gain new readers worldwide.
(A) even
(B) still
(C) just
(D) yet
The manager told Ms. Bernal that she should do her best —— if the task seemed difficult.
(A) so
(B) even
(C) just
(D) nor
解答と解説
—— after Ms. Barton retired from Chester Bank, she kept in touch with her former clients.
(A) Such
(B) Never
(C) Even
(D) Almost
解答:(C)
空所後に接続詞afterがあるので、これを修飾できるものが必要です。
選択肢のうち、接続詞を修飾できるのは(C)even「~でさえ」なので、これが正解です。
(訳)Barton氏はChester Bankを退職した後でさえも、かつての顧客と連絡を取り続けました。
語句
・retire from ~「~を退職する」
・keep in touch with ~「~を連絡を取り合う」
・former「以前の」
Although Toyoda Motors has found a cheaper supplier of engines, the production costs are —— too high.
(A) enough
(B) still
(C) despite
(D) upon
解答:(B)
空所があってもなくても文が成立しているため、ここには副詞が入ると判断できます。
選択肢のうち副詞になれるのは(A)と(B)ですが、意味的に合うのは(B)still「今も・いまだに」なので、これが正解です。
(訳)Toyoda Motorsは低価格でエンジンを供給してくれる業者を見つけましたが、製造費は今も高すぎるままです。
語句
・supplier「供給業者」
・production cost「製造費」
The new accounting software is designed so simple that —— an inexperienced employee can use it.
(A) even
(B) yet
(C) however
(D) very
解答:(A)
空所後に名詞an inexperienced employeeがあるので、これを修飾できるものを探します。
選択肢は4つともすべて副詞なのですが、(A)evenだけは例外的に名詞を修飾することができる機能を持っています。
したがって、(A)even「~でさえ」が正解です。
(訳)その新しい会計ソフトはとてもシンプルに設計されているため、経験がほとんどない社員でさえ使うことができます。
語句
・accounting「会計」
・design「~を設計する」
・inexperienced「経験の少ない」
Jack Johnson’s new book, Fact Versus Fiction, is said to be his best —— and will gain new readers worldwide.
(A) even
(B) still
(C) just
(D) yet
解答:(D)
空所前に最上級があるので、それを強調できる(D)yetが正解です。
(A)even や(B)still は、比較級を強調するものです。
(訳)Jack Johnsonの新しい小説であるFact Versus Fictionは、彼のこれまでで最高のものと言われており、世界中で新しい読者を獲得することでしょう。
語句
・gain「~を得る」
・worldwide「世界中で」
The manager told Ms. Bernal that she should do her best —— if the task seemed difficult.
(A) so
(B) even
(C) just
(D) nor
解答:(B)
空所後に接続詞ifがあるので、これを強調できる(B)evenが正解です。
even if~「たとえ~であっても」という意味になるので、この形で覚えてしまうのが良いです。
(訳)マネージャーは、たとえその任務が難しく思えたとしても、ベストを尽くすべきであるとBernal氏に伝えました。
語句
・do one’s best「ベストを尽くす」
・seem 形容詞「~に思える」
5.おわりに
いかがでしたでしょうか。
誰もが見たことのあるeven, still, yetという単語ですが、意外と知らなかったこともあったのではないでしょうか。
今回の記事ではTOEICに出るポイントを中心に解説させていただきました。
問題に出たときに、この記事を見ていたおかげで正解できた・・・という方が1人でも多くいると嬉しいです。
みなさんがTOEICで目標スコアを達成されることを願っております。
それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。