英文法・語法

of use(前置詞+抽象名詞)はTOEICにも出る文法

rhinokia-blog

こんにちは、リノキア英語ブログです。

of use / with ease のようなフレーズを見たことがありますか?

これは「前置詞+抽象名詞」から成り立つもので、文法書にも載っている立派な法則なのです。大学受験のために文法を頑張った人だと、高校生のときに出会っているかもしれません。

レベル的には高校英語に入ります。

しかし、高校英文法があまり使われないTOEICの英文でも、この「前置詞+抽象名詞」はちょくちょく見かけるのです。

そのくらい普通に使われる文法ということですね。

今回は「前置詞+抽象名詞」の用語から意味・パターンに至るまでを解説していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

抽象名詞って?

抽象名詞とは実体のない名詞のこと

要するに、概念としてしか存在を認識できない名詞のことを指します。

この抽象名詞にはいくつかのカテゴリーがあるので、それを見ていきましょう。

1.概念など

・knowledge(知識)

・information(情報)

・liberty(自由)

・generation(世代)

・awareness(意識)

2.状態・性質

・beauty(美しさ)

・kindness(優しさ)

・ease(易しさ)

・difficulty(難しさ)

・satisfaction(満足)

3.感情

・love(愛情)

・anger(怒り)

・sadness(悲しみ)

・pleasure(喜び)

・surprise(驚き)

4.行為・出来事

・progress(進歩)

・birth(誕生)

・death(死)

・trouble(トラブル)

・childhood(子供時代)

※上記のカテゴリー分けは一例です。文法書によって分類が異なります。

重要なのは、抽象名詞というのは五感で認識できない(触れない、見られない、嗅げない、味わえない、聴けない)という点です。

前置詞+抽象名詞の頻出2パターン

例を見ながら、前置詞+抽象名詞のよく出てくる2パターンを覚えていきましょう。

パターン①:of + 抽象名詞

例文①

We sell products of high quality.(我々は高品質な商品を販売します)

文中の「of (high) quality」が前置詞+抽象名詞になっています。
意味は「高品質な」で、形容詞として使われています。

前置詞+抽象名詞のフレーズは「形容詞」になって名詞を修飾するというのがポイントです。

ちなみに普通の形容詞 quality(質の高い)を使って書くとこうなります。

We sell quality products.

実は quality には名詞「品質」と形容詞「質の高い」の2つの意味がありました。

次はもうちょっと分かりやすい例で見ていきます。

例文②

This book is of great importance.(この本はとても重要だ)

=This book is very important.(形容詞を使った書き換え)

importanceは「重要性」という意味の抽象名詞です。great はそれを強調しています。

importantは「重要な」という意味の形容詞です。very はそれを強調しています。

このように、of+抽象名詞のフレーズは、形容詞を使って書き換えることができます。

例文③

The software is of great use.(そのソフトは非常に使える)

=The software is very useful.

useは動詞だと「~を使う」ですが、名詞だと「使用、役立つこと」という意味があります。

例文④

Your advice was of great value.(あなたの助言はとても貴重だった)

=Your advice was very valuable.

例文⑤

The diagram on page 5 is of help.(5ページの図が役に立ちます)

=The diagram on page 5 is helpful.

頻出なのはこのくらいです。まとめておきましょう。

of + 抽象名詞は「形容詞」になる

・of ( high ) quality = quality(高品質な)

・of importance = important(重要な)

・of use = useful(役に立つ)

・of value = valuable(貴重な)

・of help = helpful(役に立つ)

パターン②:with + 抽象名詞

with + 抽象名詞のフレーズは「副詞」として機能するのがポイントです。

例文を見ていきましょう。

例文⑥

He passed the test with ease.(彼は簡単にそのテストに合格した)

= He passed the test easily.

with easy = easily「簡単に」となります。ちなみに抽象名詞 easeは「容易さ」という意味です。

例文⑦

He carried the box with care.(彼は慎重にその箱を運んだ)

= He carried the box carefully.

例文⑧

He delivered his speech with fluency.(彼は流ちょうにスピーチをした)

= He delivered his speech fluently.

TOEICだと例文⑥、⑦をわりと見かけます。

以下にまとめておきましょう。

with + 抽象名詞は「副詞」になる

・with ease = easily(簡単に)

・with care = carefully(慎重に)

・with fluency = fluently(流ちょうに)

おわりに

「前置詞+抽象名詞」の基本となるところを紹介してきました。

TOEICレベルでしたら、今回紹介したフレーズを覚えていれば大丈夫です。

大学受験、TOEFL、IELTS、英検1級だと英文のレベルがグンと上がるので、もう少しいろいろなパターンに触れておきたいところです。

ただ、基本がわかっていれば、初見の前置詞+抽象名詞でも気づけます。単語を知っていれば意味も分かります。やはり基本が大事ですね。

それでは以上、前置詞+抽象名詞の解説記事でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。楽しい英語学習を!

スポンサーリンク
ABOUT ME
リノキア
リノキア
英語講師 / ブロガー
中学生で英語を始め、1度も海外に出ることなく英語力を上げてきました。

大学卒業後、学習塾で高校・大学受験指導、TOEICスクールにてTOEIC指導を経験。

現在は独立して自分の英語スクールを運営しています。

【保有資格】
TOEIC990点
英検1級
全国通訳案内士
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました